産前産後のお母さんやそのご家族へ、出産に関する体験談をお伺いするインタビュー企画。
これからお母さんになる方やそのご家族には、不安・悩みも多いと思います。子育ては十人十色ですが、誰かの経験を知ることで選択肢が少しでも増え、悩みの緩和に繋がると思い、先輩たちの実体験をお届けします。

第16回目としてお話を伺ったのは岩田 かおり(いわた かおり)さんです。

岩田さんは自身の子育てや幼児教室勤務を経て「子どもを勉強好きに育てたい」という想いから、独学の教育法「かおりメソッド」を開発し、「天才ノート」や家庭教育専門家として活躍されています。また㈱ママプロジェクトJapanの代表を勤め、子育て中のお母さんに向けたサポートや講演活動などもされています。

第1部の出産では入院を通して自分の存在意義に気づいたと言います。第2部の産後では岩田さん独自の子育てについてお伺いしています。夜泣きが続いた夜にはコンビニに行った、長男君は幼稚園を中退したなど、世間に流されず自分で考え行動することの大切について。また感情に流されず俯瞰して物事を見る判断力など子育てを通して学んだ物事をお話頂きました。


<プロフィール>
岩田 かおり<Kaori Iwata>
大阪府出身、東京在住。大阪女学院大学英語学科卒業。学生時代よりバックパッカーとして世界を旅してまわる。事務職などを経験後、幼児教室勤務、そろばん教室運営を経て「子供を勉強好きに育てたい!」という想いから独自の教育法「かおりメソッド」を開発。
大手企業での社内教育講座や幼稚園・小学校での講演会などを行い、2018年ワーママ・オブ・ザ・イヤー2018受賞。現在は子ども教育アドバイザー/株式会社ママプロジェクトJapan/全国ワーキングマザーの会 副代表など多岐にわたり活躍中。
プライベートでは3人のお子さんを出産。




第2部:産後

居酒屋で知った多様性

冷静に俯瞰して判断する


 

赤ちゃん


森山:長男君を出産した後はどのように過ごされたのでしょうか。

岩田さん:一週間ほどで退院し、実家に戻り過ごしました。初めての育児で分からないことも多かったですが、母や周囲に聞いてみたり、育児書は全く読まずにと自分なりに解決していました。

実家から自宅に戻り、長男が1歳になる少し前から夜泣きが激しかった時期がありました。夜中に目が覚めて、泣いてしまう。赤ちゃんの泣き声は大きいし近所迷惑にもなるから困るなと思いました。どうやったら泣き止むのか。どうせだったら私にとっても彼にとってもWin-Winになる方法にしようと考え、夜泣きした時には夜のコンビニへ行っていました。

しばらく雑誌を読んでいると息子の様子も落ち着き眠るので、私はアイスを食べながら帰ったりしていましたね。



森山:夜泣きへの対応策として夜中のコンビニとは新しい切り口ですね。

岩田さん:一般的な意見として「遅い時間に赤ちゃん連れで出歩くなんて危なすぎる」と考える人が多いと思います。確かに危険な面もありますが、世間の意見をそのまま自分の意見として取り入れなくてもいいと私は思うのですよね。

私が幼かった時、両親が居酒屋に連れて行ってくれたことが何度かありました。批判的な意見もありますが、私は多様性を知ることが出来たし、自分の世界が広がったとも思っています。

もちろんたばこの煙が充満し健康面的にもよくない環境や、子どもが騒いで他のお客さんに迷惑がかかるような状況なら、連れて行かない方がいいかもしれません。

しかし世間一般的に「よくない」といわれている物事を、深く考えずにそのまま自分の意見として受け入れるのではなく、「世間の意見はわかった、では自分はどうするか」と俯瞰的に見て判断するのが大事だと思うのです。





森山:世間の意見に流されず、自分の考えを持つ、大事なことですね。

岩田さん:それと長男は幼稚園を中退しています。彼が年長さんだった冬に3人目が生まれました。小さい赤ちゃんを連れて毎日幼稚園に通うのが、体力的にもしんどく、意味があるのだろうか疑問に思ったんです。幼稚園は義務教育でもないのだから「途中で辞めてもいいんだよな」と思い、幼稚園を中退し子どもと私で関西の実家に戻り、小学校の入園までの2カ月弱をゆっくり過ごしました。

幼稚園を辞める前は周りのお母さんから「中退なんてさせていいの?」「卒園遠足に行かせてあげなくていいの?」など、ありがたい心配をしてもらいましたが、それも世間的な意見ですからね。

実家に行き、みんなでゆっくり過ごせたので、3月末くらいには小学校の入学に向けて逆にやる気がでて楽しみになっていました。息子も自分が幼稚園中退だということは記憶にないようですし、我が家にとってはいい選択だったと思います。



森山:幼稚園中退とはインパクトがありますね。日本人は同調文化を重んじる傾向がありますしね。お子さま3名とも中高生になられたとのことですが、反抗期などはいかがでしたか。

岩田さん:反抗期…、ありましたね。

反抗期の子どもに対してどのように対応するかもそうですが、子育ては自分の予想外のことが毎日起こるものだと思うのです。子どもが居なかった一人の時とは違い、思ったように行動できない時も多いし、予想できない問題も起こる。3人子どもがいるとそれぞれの生活があるから、本当にいろんなことが起こります。

だからこそそんな時には冷静に、俯瞰して見て行動することが大切だと思うんです。先ほどの世間の意見に流されず、自分の意見をしっかり持つというのも一緒ですが、何かが起きた時こそ、深呼吸をして落ち着き、感情で動かないようにすべきだと思います。 現実って自分の力で結構変えられるものだと思うのです。

今起きている事柄は変えることができると思って私は生きているので、問題が起きても「ではどうする?」と考え、調べ、トライしてみる。ダメならまた違う方法を試してみる。感情に流されてその場に立ち尽くしていても何も変わらないですからね。だからこそ自分で判断して行動するのが親として大切だと思っているし、子育てを通して自然と身についていったスキルだと感じています。





一時、長男はアトピーで皮膚科に通っていた時がありました。午前中の早い時間に診察に行くと、出社前のスーツを着た大人が薬をもらいに来ている姿を見かけました。それを見た時に「この子も同じようになるんだ。大人になっても薬をもらい続ける日々になるんだ」と想像し、不安になり悲しくなりました。

悪いことやマイナスな問題が起こると、ついそれが一生続くのではないかと錯覚しがちですよね。特に子育て中の親は子どもに対して何かが起こると、それがずーっと続いていくと感じてしまい、不安に陥りやすいと思います。友達とトラブルがあったとしたら「この子は一生人付き合いができないかもしれない」と思い、永遠の問題として捉えてしまいがちだと思います。

そんな時こそ不安に思うのではなく、どうやったらその現実を良い方へ変えられるか、自分は何を行動すべきなのかを冷静に考えられると、壁を乗り越えられると思います。




第2部終了 



■第1部「入院で気づいた存在意義」はコチラから



■第3部「子育て中にハマりやすい7つの沼」はコチラから



******************************

【ご紹介】

岩田さんが活動されている家庭教育方法にご興味がある方はコチラから

ガミガミ言わなくても勉強する子に育てる!
月・水・金曜日の朝届く!
無料メルマガはこちら→https://line.me/R/ti/p/%40rmn7236w



インタビュー/ライティング:森山 千絵