
産前産後のお母さんやそのご家族へ、出産に関する体験談をお伺いするインタビュー企画。この企画を通して、これからお母さんになる方やそのご家族の不安・悩みの緩和だけでなく、出産経験者には自身の体験を振り返る機会にもなります。また皆さんの想いが自由に言える場としても輪が広がることを目指します。
第1回目としてお話を伺たったのは是枝 貴子(これえだ たかこ)さん。
助産師としての経験を活かし、これまで5万人以上のお母さんや赤ちゃんを銀座にあるヘルスケアサロン「マミーサロン」でサポートされています。
第1部では産前として不妊治療を経験している中で感じた奇跡の連続性や、妊娠中に経験されたつわりや仕事に対する想いをお伺いさせていただきました。
そして今回の第2部ではご自身のみならず旦那さまにも影響があったという産後についてご紹介させていただきます。
<プロフィール>
是枝 貴子〈Koreeda Takako〉
鹿児島県出身、東京都在住。産婦人科勤務時代は助産師として多くの出産に立ち会う。同時期に骨盤ケアの重要性を知る講座に出会い衝撃を受ける。その後助産師、鍼灸師、カイロプラクティック等の数多くの資格を取得。妊婦さんに安心して出産に臨んで欲しいという想いから、銀座にて産前産後のママとベビーのためのヘルスケアサロン「マミーサロン」を2006年に開業。これまで5万人以上のママとベビーをケアし支持されている。 プライベートでは30代中ばに不妊治療を経て長男を出産。30代後半に長女を出産。
第2部:産後
想定内の自分事と予想外の家族の変化
森山:初めての子育てがスタートした時、体調や気持ちに変化はありましたか
是枝さん(以下敬称略):無事に出産を終えて主人と夫婦2人の生活から一変、家族3人の新しい生活が始まりました。産後早くに仕事復帰することが決まっていたこともあり、しばらくの間、主人のお義母さんがサポートに来てくださいました。
元々仕事で新生児に触れ慣れていますので、抱っこやおむつ替えなどの一連の育児技術のバッファは一般のお母さんよりもあります。赤ちゃんが泣いても動じることはありませんし、あたふたすることもありません。そういう意味では、想定内の育児ができていました。
ただこれまで携わってきた赤ちゃんのお世話は断片的なもので、実際に“赤ちゃんと生活を共にする”という意味での違いは感じました。いくら助産師と言えど、新生児と生活を共にすることは初めてのことなので、戸惑いがなかったというと嘘になります。
夜間授乳の大変さや赤ちゃんが泣いたら昼夜問わずそれに応答しなければならないこと、自分の時間がなかなか取れないということは経験したことがなかったので、想定はしていたものの自分事になってお母さんの大変さを改めて実感したという感じです。
助産師さんの経験がここでも活かされていますね!お仕事にはいつくらいに復帰されましたか
是枝:産後3週間で仕事復帰しました。
それは予定日前日まで働いたマタニティ期でもそうでしたが、現実的な話をすると、私が仕事を離れる期間が長くなればなるほど、会社の収益が減るので、私の立場的になるべく早く復帰せざるを得ない状況でした。しかし、それが苦であったかというと全く苦ではありませんでした。
元々仕事は大好きですしやりがいも感じていますので、仕事に戻ることで自分のメンタルヘルスは良好な状態で維持されていました。逆に仕事から離れすぎると、もしかしたらメンタルは崩れていたのかもしれないなと今でも感じるくらいです。
それくらい私にとって仕事は好きで大事なこと。家族の理解と協力、ベビーシッターさんや保育園の先生など多くの人がサポートしてくれたからこそ実現できたことだと思っていますし、とてもとても感謝しています。
産後3週間!?!予定日前日まで働かれていたとのことなので、だいたい1カ月弱の産前産後休暇だったんですね。身体は大丈夫でしたか
是枝:一応産前産後の骨盤ケアのプロですので、自分の身体や骨盤のことは熟知しています。産後の仕事復帰も自分で設定しましたので、産後のリカバリーがスムーズにいくよう産前から万全なケアを行っていました。妊娠出産のダメージを早期回復させるという意味ではとても順調でしたが、休みなしの育児です。
やっぱりつけが回ってきたというのか、疲労は来ましたね。仕事復帰をして3カ月ほど経った時、頻繁に頭痛と吐き気に襲われるようになりました。日中は仕事をみっちりしていたにも関わらず、夜間授乳で夜中に数回起きる生活をしていたので、慢性的な寝不足状態に陥っていたことが原因だと思います。身体からのSOSサインが出たんでしょうね。メンタルの面ではさほどつらさは感じませんでしたが、さすがに身体はつらかったです。
これは私の勝手なイメージですが、女性はお母さんになると四六時中、脳みそのどこか奥の一部が常に覚醒しているんじゃないかと思っています。例えば夜中に子どもがちょっとだけ「ふんっ」と寝言のようなかわいい声をあげただけでもお母さんはビクっと起きて反応してしまうことはお母さんあるあるとしてよく聞く話です。きっとその脳みその奥の覚醒している一部で察知して敏感に反応してしまうんでしょうね。
とくに1人目の産後なんて初めての連続すぎて過緊張状態です。寝ていても常に赤ちゃんのことが気になっているわけだから、気が付かないうちに疲労がどんどん蓄積されていくんだと思います。 頭痛と吐き気の症状も子どもが長く寝るようになってくると徐々に改善されていったので、やはり睡眠不足が原因だったのかなと思います。
脳の一部が覚醒している説、納得できますね!
子どもを出産したお母さんになると、我が子を守ろうとするホルモンの働きで家族やご主人に対して暴力的になることがあると聞きますが、いかがでしたか
是枝:私は自分の好きな仕事をさせてもらえていたので、比較的精神的には落ち着いていた気がしますが、主人の方が精神的に崩れていたと思います。2人目の時はそんなことはなかったけど1人目の時はケンカもたくさんして、まさに産後クライシスです。
2人の生活から赤ちゃんが生まれて3人になった変化もあるとは思いますが、いま考えると原因はお互いの睡眠不足だと思っています。
私達は赤ちゃんが生まれても同じ寝室に3人一緒に寝ていました。多くの家庭で言われることですが、夜中に赤ちゃんが泣いても旦那さんは起きないって聞きますよね。どんなに赤ちゃんが泣こうと起きない旦那さんに、奥さんは不満とストレスが溜まるという話はよくあることかと思います。
我が家の場合、主人が敏感に起きてしまうタイプでした。もともと睡眠に対して得意な方ではなく眠りも浅いので、赤ちゃんが泣くと敏感に反応して起きてしまって。そして一度起きてしまうとまた寝るのにも時間がかかり、短い睡眠しかとれない寝不足の日々が続いていました。 私は授乳中でもあり、産後のホルモンの関係で頑張れたりするんですけど、男性はそうはいかないですからね。ホルモンなどの救済処置もなく、寝たいのに寝れない状況になると肉体的にも精神的にもとても耐えがたい状態だったと思います。今思ってみてもあの時の主人は産後鬱に近い状況だったと思います。
旦那さまが産後鬱に近い状態に。お母さんに焦点が当たりがちな産後鬱ですがパートナーや家族にとっても出産は新しい環境ですし、考えられる話ですね。
睡眠不足は身体だけでなくメンタル面でもさまざまな影響がありそうですね。
是枝:そうですね。
当時を振り返り2人で話をしていると睡眠の話がでてきます。私はとくに長男が赤ちゃんの時に手がかかる子だったとか寝ないでとても困ったという印象は残っていませんが、主人としては「本当に寝ない子だったよね」といいます。人によってとらえ方はそれぞれですが、それほど主人の中で睡眠不足になっていた時期だということかと思います。
赤ちゃんが夜間まとめて寝てくれるようになると、主人の睡眠に対する心配も解消されていきメンタルも安定していきました。同時に私自身も頭痛や吐き気が少しずつ解消されていきました。産後の一件で、人間の三大欲求である睡眠欲が十分に満たされないということは、とてもとてもストレスフルで耐えがたいことなんだということを身をもって感じましたね。
マミーサロンはこちらから→ https://www.mommy-salon.com/
第1部「不妊治療の経験から見えた景色」はこちらから → https://mizani.jp/%e3%80%90interview%e3%80%911-takako-koreeda/
第3部へ続く:https://mizani.jp/%e3%80%90interview%e3%80%911-3/
インタビュー・ライティング / 森山 千絵