産前産後のお母さんやそのご家族へ、出産に関する体験談をお伺いするインタビュー企画。これからお母さんになる方やそのご家族には、不安・悩みも多いと思います。子育ては十人十色ですが、誰かの経験を知ることで選択肢が少しでも増え、悩みの緩和に繋がると思い、先輩たちの実体験をお届けします。

第10回目としてお話を伺ったのは佐久間 美香(さくま みか)さんです。

佐久間さんは思春期に見た映画の影響から「社会福祉に貢献したい」と思い保育士の道を選ばれ、学童クラブの指導員や子育て支援施設などで長年従事されてきました。

第1部では防衛本能として口中に口内炎が出来た体験談を、第2部では自身の子育てで思い出す両親との関係などについてお届けしました。第3部はこれから親御さんになる方やいま育児に悩んでいる方へのメッセージ等です。子育て広場でさまざま親子関係を見てきた佐久間さんが伝えたい想いとは。


<プロフィール>
佐久間 美香<Mika Sakuma>
東京都出身、在住。都立大田高等学校保育学院保育学科卒業。地方公務員として20年以上学童保育の指導員を勤務。その後、乳幼児と親御さんが集まる子育て支援施設の立ち上げや運営に10年以上従事。また50歳前後から異業種交流会のMCや幹事を担当。現在は母子父子自立支援員として勤務中。
プライベートでは20代に長女、30代に長男を出産。




第3部:これから

よくやってるよ、大丈夫

多種多様性を社会全体で支え合う




森山:月齢の小さいお子さんと親御さんが遊びに来る子育て支援の現場で、多くの親御さんと触れ合ってこられた佐久間さんですが、これから子育てを迎える方やいま育児に悩んでいる方にむけてのメッセージを頂けますか。

佐久間さん(以下敬称略):そうですね、「よくやってるよ」と「大丈夫」という言葉を伝えたいですかね。

というもの、私の両親は自分が思うように子どもをコントロールしたいと思い育てる親でした。親の思い通りにならないと、感情を剥き出しにして怒鳴ることが何度もありました。今でいうと毒親と呼ばれる人だったのかもしれません。子どもの時は、そんな両親の態度にも不信感はなく、正論だと思っていました。しかし自分が成長し、視野が広くなってくると居心地の悪さを感じ、実家とは距離を置いて生活していきました。

しかし不思議なことに子育てをしていると原体験をいやでも思い出してしまうんですよね。私も子どもを出産し、親になり自分の思った通りに事が進まないと、大切な子どもに対して感情のまま怒ってしまう時が何度ありました。

されて嫌だったことをしてしまう自分への嫌気、自己嫌悪に加え、両親を好きになれない自分が居ることへの不安や孤独を感じていた時期もありました。

子育て支援の現場では、色々な親御さんと赤ちゃんが遊びに来てくれます。その中でも以前の自分と同じような問題で悩んでいる親御さんに出会うときもありました。

親を好きになれない自分に子育てをする権利はあるのだろうか、親を好きになれない自分は変なのではないかと人知れず悩んでいる方にも出会いました。


だからこそ「よくやってるね」と「大丈夫だよ」と伝えてあげたいなと思うんです。

本当に皆さん毎日よくやっていると思います。産んだ人は「頑張りました」だし、子育て真っ最中の人は「毎日よく頑張っているね」です。あまり気が付かないかもしれないけど、朝起きてご飯作って、子どものお世話して、仕事に行く人は職場でも頑張って、家事やまた夕飯作ってという当たり前に過ぎていく時間。だけど、実はとてもよく頑張っていますからね。なかなか認められる機会は少ないですけど、頑張って生きていますからまずそこを認めて褒めてあげたいです。



それと「大丈夫」も伝えたい言葉です。先ほどもお伝えさせて頂きましたが、人知れず悩んでいる親御さんも多いです。もちろん、子育て支援の施設なので、赤ちゃんの成長を一緒になって喜ぶことも大切ですが、悩みや不安を吐き出す場でもあると私は思い、親御さんに接していました。

「子どもに対してイライラして怒っちゃう」というお母さんには「そうだよね、イライラしちゃうよね。私も同じだったよ。」とクスと笑える話を盛り込みながらお話するんです。そうすると気持ちもラクになるし、孤独感も和らぎますからね。

案外、自分が悩んでいることって実は色んな人達も同じように悩んでいる可能性があるものだし、時は経っても子育ての悩みは一緒だったりするものです。だから不安になっても大丈夫だし、泣いちゃっても大丈夫。助けて欲しいと思って時に私みたいな人が案外近くに居て、いつでも皆さんが話にきてくれるのを待っています。「自分の周りにはそういう人も場所もない」と思っていると見えてこないけど、実は誰かは近くに居るものだから。

最初の一歩は勇気がいるかもしれないけど、世間話をするように気軽に話に来てほしいですね。





それと問題を専門機関の人だけが関わるのではなく、もっと社会全体で支え合えるような世の中になっていけばいいなと思います。多種多様を受け入れ、孤独感を無くしていける社会になっていって欲しいですね。

例えば子育てに関して悩んでいる親御さんは子育て支援施設に来てもらうのもいいと思うのですが、もっと広い世界で支えていけたらいいなと思うんです。それは1年先に赤ちゃんを産んだ先輩お母さんやお父さんでもいいと思うし、世代間を超えた近所の人たちでもいいと思います。ちょっと話を聞いて欲しい時には「あの施設にいったらいいよ」とか、手助けしてほしい時に声をかけあえるような世の中になれば、誰もが安心して生きやすくなるはずです。

会社の評価も業績や利益だけで見るのではなく、従業員に対する制度や社会貢献度合いによって評価する時代へと変わってきていますし、物に対する価値というより、人としてどう生きるか、どのように接するかなどの力が求められていますよね。



私達夫婦ももうすぐ定年を迎え、次のステージへの生き方を模索しているところです。まだ予定段階にはなりますが、親御さんとお子さんが気軽に遊びに来れるような、そんな安心できる居場所作りをしたいなと思い準備をしています。

悩みを相談する場所というよりも、もっと気楽に遊びに来れる場所。ついつい「ただいま」と言いたくなる、誰でも安心して来れる居場所を作り、私達自身もこれからの人生を楽しんでいきたいと思います。




第3部終了 



■第1部「自分とは違うもう一つの鼓動」はコチラ



■第2部「育児によって引き戻される原点回帰」はコチラ



インタビュー/ライティング:森山 千絵