産前産後のお母さんやそのご家族へ、出産に関する体験談をお伺いするインタビュー企画。これからお母さんになる方やそのご家族には、不安・悩みも多いと思います。子育ては十人十色ですが、誰かの経験を知ることで選択肢が少しでも増え、悩みの緩和に繋がると思い、先輩たちの実体験をお届けします。

第13回目としてお話を伺ったのは青江 覚峰(あおえ かくほう)さんです。

青江さんは浅草にある湯島山緑泉寺の住職さん。お寺の業務だけでなく、料理僧として食育「暗闇ごはん」の運営、web上で仏教の普及活動「彼岸寺」など多岐に渡り活動されています。

第1部では妊娠中のエピソード、第2部では3人の娘さんのお父さんとして感じている育児に対する想いをお届けしました。第3部のこれからは育児経験と通して伝えたいことです。「子育ては煮物のようなもの」と話すその真意とは…。


<プロフィール>
青江 覚峰<Kakuho  Aoe>
東京生まれ、在住。浄土真宗東本願寺派 湯島山緑泉寺住職。米国カルフォルニア州立大学フレスノ校にてMBA取得。帰国後は寺役の他にも料理僧として料理、食育に取り組む。株式会社なか道(なかみち)にてブラインドレストラン「暗闇ごはん」や“食べるマインドフルネス”を伝える「お寺ごはん」等、日本文化や仏教を中心としたさまざまなイベントやワークショップを行っている。書籍の執筆、監修、メディアなど多岐にわたり活動。
プライベートでは20代に長女、30代に次女、三女を授かる3児の父。




第3部:これから

親の務めとして大切な2つのこと

子育ては煮物


 



森山:3人のお父さん、またお坊さんとしても多くの方のお悩み相談を受けられている青江さんですが、いま出産や子育てで悩まれている方に向けてご自身の経験を通して何かメッセージをいただけないでしょうか。

青江さん:それは結婚式の前日に妻から言われた言葉なのですが、「頑張っても頑張らなくても明日はやってくるから、そんなに心配しなくていいよ」という事をお伝えしたいです。


 

私達はこれまでの人生を振り返ってみても、さまざまな出来事を乗り越えてきているんですよね。幼少期には卒業や入学、青年期では受験や就職などさまざまな壁を越えて、今日まで生きています。確かに時には心配したり、不安になったりした時もあると思いますが、振り返れば終わっていますよね。だから過剰に心配や不安にならず、それなりの準備をしていればきっと何事も大丈夫なんだと思います。

出産も「赤ちゃんが無事に産まれなかったらどうしよう」とか「陣痛の痛みに耐えられるか心配」と過剰に心配しても、出産日はやってきます。子育てでの不安や悩みも必要以上に恐れる必要はないんです。

過剰に恐れたり不安になり過ぎると自分だけでなく、家庭内不和にもつながる可能性もあるので、あまり考えすぎず進んでいって欲しいなと思います。


 

それに子どもは勝手に育っていくものです。我が家の場合も、長女が生まれた時には「こんな風に育てよう」「こんな人に育って欲しい」と子どもに対する願望がありましたが、いつの間にか子ども達は自分で成長し、ここまで大きくなっています。親が子どものために何でもしてあげようなんて思わず、30%くらいでいいと思うのです。

僕が思う大事なことは2つ。1つはご飯を食べさせること。子どもは親が出してくれたものを基本的に食べます。幼少期は特にそうですよね。食べた物から人間は作られていくので食事は大事。キチンと食べさせてあげるのが親がしてあげられることだと思います。

もう1つはその子の特性を見てサポートしてあげること。我が家には3人の娘がいて、みんな同じ環境下で同じご飯を食べて生活してきましたが、それぞれタイプが異なります。長女はマジメな学級委員長タイプ。決まりごとを守り、コツコツとこなしていく。次女は容量よく物毎をこなすタイプ。三女はおっとりしていてマイペースなタイプ。

姉妹でもこんなにも性格が異なるものかと驚きますが、それぞれのタイプに合わせてこちらもサポートするように心がけています。そのためにはやっぱり同じ時間を共有し、その子を見てコミュニケーションを取らないと、どんな特性があるのか分からないですよね。その子が一番伸びそうな方法は何なのか、どうやって話せば伝わりやすいのかなど、よく見て、見極めてあげるのも大切だと思います。





森山:子育てにおいて親の務めは30%。巷では子育ての参考書や育児本がたくさんでていて、やらなくてはいけないことが膨大にありそうに感じますが、大事なことは2つだけと思いながら子ども達を見ていけばいいと聞くと、気持ちもラクになりますね。

青江さん:そうですね、子どもは勝手に育っていくものだから、親はもっと気楽な気持ちで子育てしたらいいと思うんですけどね。コミュニケーションを取りながら見てあげてれば、きっとまっすぐ育っていくと思うんです。

それに僕は「子育ては煮物みたいなもの」だと思っているんです。煮物って時間はかかるけど、ある程度ほっといても大丈夫ですよね。でも長い時間放置していると焦げたりして。だからと言って煮物だけをじーっと貼りついて見ていると、他の料理ができないし。皆さんも煮物を作る時は目の片隅で見ておきながら、他の調理をして、という感じで料理を作られると思うんです。

火加減が強かったらちょっと弱めてみたり。ある程度煮詰めたら、一度火を消して様子をみたりなど、放ってはおきますが完全に離れるわけでもない。

それって子育てと共通している部分があるなと感じていて。子どももずっと見ていたらお互いに疲れてしまうし、だからと言って全く放っておいても危ないですし。ある程度視界の端には入れちゃんと見守り、必要な時に必要なサポートをする。

だから「子育ては煮物みたいなもの」だと感じています。



森山:煮物と子育て!意外なような斬新な共通点ですね。青江さんの今後についてお聞かせください。

青江さん:長女も高校生になり、一緒に旅行にいけるのもあと何回なのかなと思うようになりました。家族みんなで一緒に過ごせる時間もだんだん少なくなるだろうし。それでもコミュケーションは取り続けていきたいですね。

あと子ども達はみんなそれぞれ性格が違いますが、3人に共通して言える親の願いとしては「幸せな人生を歩んで欲しい」ということです。好きなことをできる環境を自分で作っていける大人になってほしいです。

人によって好きなことは違いますけど、例えば観劇や海外旅行が好きな人はテレビを見るのが好きな人よりも資金が必要になりますよね。自分が幸せに暮らしていくために、何が必要でそのためにどういう行動をしたらいいのか、どんな選択をすべきなのかなど考えられる人になってほしいなと思います。




第3部終了 



■第1部「相手を知るためのコミュニケーションを」はコチラから



■第2部「親の役割とは」はコチラから



*******************************************************

【ご紹介】

・青江さんが住職を務める緑泉寺はコチラ

https://ryokusenji.net/

・青江さんが行っている「暗闇ごはん」など、企業研修を運営する「株式会社なか道」はコチラ

https://nakamichi.world/




インタビュー/ライティング:森山 千絵