インタビューSさん第2部

産前産後のお母さんやそのご家族へ、出産に関する体験談をお伺いするインタビュー企画。これからお母さんになる方やそのご家族には、不安・悩みも多いと思います。子育ては十人十色ですが、誰かの経験を知ることで選択肢が少しでも増え、悩みの緩和に繋がると思い、先輩たちの実体験をお届けします。

第8回目としてお話をお伺いしたのは長谷川 Sさんです。(ご本人のご要望によりイニシャル表示とさせていただきます。)

新卒で外資系企業に就職し、40代までバリバリのキャリアウーマンとして過ごされてきたSさんは、40代で第1子と第2子を出産します。産休中にも食事法や教育について学ぶなど積極的に活動されているSさんです。

第1部では出産についてでしたが、第2部は産後です。第1子の卵アレルギーがきっかけとなり日本古来からの食事法について学び、その効果に驚きつつ改めて食事の大切さを知ります。また復職後、キャリアについて悩んだ時期もあるという体験談をお届けします。


<プロフィール>
長谷川 S<S Hasegawa>
東京都出身、在住。2000年早稲田大学商学部卒業。同年に外資系IT会社へ就職。2006年に結婚、2007年に不動産業界へ転身。住宅のプロモーションやマーケティングを経て現在はイベント企画・運営等を担当。育児休業中に食育や教育についての知識を深める。
プライベートでは40代に長男、次男を出産。




第2部:産後

家族みんなに好影響となった食事変化

キャリアと子育て、両立の難しさを実感


結婚 


森山退院後の生活について教えてください。

Sさん:退院してからは夫と住んでいる自宅に戻りました。実家でお世話になる方もいると思いますが、私は自宅での生活を選びました。初めての育児で分からないことだらけだったのもあり、5日間くらいは母に泊まり込みでサポートしてもらいましたが、気を使い過ぎて疲れてしまったんです。

赤ちゃんは夜泣きしますよね。自分と夫だけならば、そんなに気は使わないのですが、隣に母がいると思うと「母に迷惑かけてはいけないな」という思いがして。それと世代間での育児方法の違いも気になりましたね。情報は常に変わっていくから、母が子育てをしていた時の常識がいまではタブーになっている事例だったりして。 ホルモンの関係もあり、つねにイライラしていました。相手が母だからストレートに意見をぶつけてしまい、後になって自己嫌悪になる時もありました。



森山:お母さまを想う気持ちからの選択だったのですね。子育てを孤独に感じる方も多くいらっしゃいますが、Sさんはいかがでしたか。

Sさん:そんなに孤独は感じなかったです。

というのも、私は元から人と話すのが大好きだし、常に行動していたいタイプです。また幸いなことに、会社の仲間や友人たちが同じようなタイミングで出産し育休を取っていたんです。だから頻繁に連絡を取り合っていたし、色んな人に自宅に遊びに来てもらいました。 

それと家族で子どもの写真を共有し合えるアプリを使って、成長を報告していました。毎日のように写真を挙げて「あれができたよ」「こんな場所にいったよ」と報告していたので、みんなが見守ってくれ、一緒に子育てをしてくれているように感じていたので、孤独は感じませんでしたね。 

 


子どもが5カ月になり、離乳食を始めました。育児書を読みながら少しずつ食材を増やしていったのですが、卵の白身でアレルギー反応が出てしまったんです。私も夫も特にアレルギー体質ではなかったのであまり気にしておらず、余計にショックを受けました。それ以降も様子をみながら白身をあげてみたのですが、アナフィラキシーショック(※1)になり救急車にお世話になった時もありました。 

 

また息子のアレルギーもありましたが、育休中に何か新しい学びをしようと思い、たまたま見かけた子どもの食育に関する講座を4か月ほど受講してみました。

簡単に言うと、日本人の体質に合う昔ながらの食材や調味料を知り、その調理法などを学ぶ内容です。食材であれば産地や農薬の有無、調味料は製造方法や使われている材料も確認し、それをどのように調理すれば最大限に美味しくエネルギーを体に摂りこめるかという感じですね。

なんでも実践してみるタイプの私は、早速試してみることにしました。すると始めて1週間で自分自身の身体の変化を感じ、特に運動もしていないのに3カ月で3キロも減量したんです。驚きましたね。もともと外食が多く、自然派の食事療法はちょっと嫌煙していたんですけど、こんなにも身体が変わるなんて思いませんでした。

それを機に、なるべく産地を調べたり、裏面に記載されている成分表を確認して、不必要なものは取り込まず、古来からある日本人の体質に合った食事を取り入れるようになりました。また体調がすぐれない時も、薬に頼るのではなく、葛、レンコン、梅などを使った昔からの療法を取り入れることで、治りも早くなり免疫力もアップしました。本来なら代々受け継がれてきた知恵なんだと思いますが、現在のように核家族化した社会では、昔からの知恵が伝承されず、逆に手軽で新しいものの中に埋もれていってしまったように思います。


そんな食生活をしているときに2人目を妊娠しました。1人目の時は外食三昧に明け暮れた妊娠生活で足がむくんでしまい苦労しましたが、2人目の時は+7㎏と過度な体重増加もなくお医者さんに褒められるくらいでした。産まれてきた次男の肌もツルツルで、2歳まで熱も出さない丈夫な身体に育ってくれました。

それと食育を取入れる前までは、長男は鼻水が出ると病院に行き、薬を処方してもらう対処療法でしたが、食育を取入れてからは健康になり、ほぼ病院にいかなくなりました。それは子ども自身が持つ免疫力が向上し、身体が丈夫になっていったのだと思います。子ども達は熱をだしても半日くらいで治まる身体になっていきました。

これは共働き家庭には特に重要なことですよね。ここ2,3年の保育園からのお迎えの呼び出しは、兄弟合わせて年0~2回程度。私も職場に迷惑をかけずに済むんです。 まさか食事を変えるだけでこんな未来が待っているとは思いもしませんでした。





森山:Sさんだけでなくお子さんやご家族全員に関わる大きな変化ですね。

Sさん:そうですね。自分の身体にもよくていいことがいっぱいだからもっと皆さんに知ってもらいたいと思っています。でも全てを完璧にこなそうと思わないのも大事かなと。例えばチョコレートや添加物のあるお菓子を幼少期から全て制限すると、大人になった時に反動がでるというのも聞きますし、完璧にしようと思うと自分も疲れてしまいますよね。

私も育児休業中は時間が取れたので玄米を炊いたり、なるべく気を使っていましたが、2児の母として復職した後は、無理をせず自分が続けられる範囲内で継続しています。

始める時は自分ができることからまずやってみる。人生は常に変わっていくものだから、その時その時に合わせた選択をすればいいと思います。続けられそうなことを選んで自身のスタイルを築ければいいですよね。



森山:仕事に情熱を注がれていたSさんですが、どのくらいで復職されたのでしょうか。

Sさん:保育園入園のタイミングもあり、1人目は生後10か月の4月には復職しました。出産前に担当していた仕事は土日や夜間の出勤もある職種でした。お休みをいただいた分、出産前と同じように「バリバリ働くぞー」と意気込み復帰したのですが、周囲との温度差を感じました。

小さい子どものいる私は、以前と同じように働くのが難しいのではと思われ、遠まわしに大きな仕事は任せられないと言われました。

とてもショックでしたね。仕事には情熱をもって取り組んできたし、自分の思い描いていたキャリアもあります。「復職後に仕事を任せてもらえなくなった」「キャリアが思い描けない」など女性とキャリアについてはよく耳にしていましたが、いざ自分事になるとは思っていなかったので、強い挫折を感じましたね。



森山:復職後に悩む女性が多いというのはよく耳にする話ですね。どのように乗り越えたのでしょうか。

Sさん:確かにショックは受けましたが、そこで考えを見直したんです。ちょうど、2人目を産むなら今なのかなと思っていたのもあり、2人目を妊娠する道を選びました。

再びお休みをもらい1年後に復職してみると、物理的に出産以前の仕事量をこなすのは難しいなと自分でも感じました。自分のキャリアは諦めたくない、でもここはひとまず子育てに比重をおこうと思いなおしました。

ある程度、子どもから手が離れるようになったら、また自分のキャリアを優先していこうと、長いスパンで物事を考えるようになりましたね。




第2部終了




■第3部「自分時間を確保する大切さ」はコチラ

インタビュー 8人目第3部



■第1部「友人の妊娠、人生を再構築」はコチラ




※1アナフィラキシーショック

薬や食べ物が身体に入ってから、短時間に起きることのあるアレルギー反応。

(厚生労働省より)

 




インタビュー/ライティング:森山 千絵